ロコモーター

パッセンジャーの重要性は前回の記事でお伝えさせていただきました。

今回は、ロコモーターにフォーカスをあててみたいと思います。

目次

ロコモーター

ロコモーターは足から、ふともも、そして骨盤までのことを示します。(骨盤まで含めるかは、様々な見解があります。)

特に歩行について考える時、足は、切っても切れない存在だと思います。

そんな足ですが…

ロコモーターとして、負担なく身体を前へ進める為に3つの役割が挙げられます。

3つの役割

  • 衝撃吸収
  • 安定性
  • 駆動力

この3つが挙げられます。

歩いている時の事を想像してみて下さい。

STEP
衝撃吸収

まず、一歩目を踏み出す時、踵から床につきます。

そして踵から床についた足裏は、次第につま先全体まで床に接地します。

この行動が一つ目の役割である“衝撃吸収”になります。

STEP
安定性

足の裏全体が床についたら、この次、身体を足裏の真上に来るように動きます。

その瞬間、身体は片足立ちの様な状態になります。

ここで大切になるのが、片足立ちに必要となる、二番目の役割“安定性”になります。

単なる片足立ちとは違い、動きの中で一瞬起きる片足立ちは、歩くスピードを殺さずに前へ進める高度な動きをしています。

力むことなく、スピードを保ったまま身体を進める動きには、バランスがとても必要とされます。

STEP
駆動力

そして、そのスピードを保ったまま前へ進めた時、最後、三番目の役割“駆動力”を発揮します。

決して力任せでない所が、奥が深くて面白いですね。

これらは互いに影響し合い、どれか一つでも機能しないと、成立しない役割になります。

これらの機能は勿論、足だけで成立するものではありません。

膝や股関節、骨盤なども大いに関係します。

これらの機能が協調し合って、お互い助け合いながら歩くという動きが出来きます。

もし足が機能しなくなったら…?

もし足が機能しなくなったら…?

そうです、他の機能に頼るしかなくなります。

それはどこでしょうか?

膝か…

股関節か…

はたまた骨盤か…

人によって頼る機能は様々です。

頼りすぎてしまうと、頼られた場所が壊れてしまいます。

結果、膝痛…、股関節痛…、腰痛…

と、症状が現れてきます。

つまり、膝が痛いから膝が原因と言う訳ではないということです。

うみの木ククルでは、こういった機能そのものを理解し、原因追及することに役立てていきます。

是非、気になる方はご相談下さい。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2022.7.4 地元仙台にてうみの木ククル接骨院を開業。

動作分析・歩行分析を得意とし、身体の動きの評価を大切にした上で、運動療法を取り入れた施術や動きを変える完全オーダーメイドインソール作成なども行なっています。
ご相談など、お気軽にお声掛けください。

【資格】
柔道整復師
柔道整復師専科教員
登録販売者認定
JPTEC(ミニコース修了)
INSOLE CREATER・INSOLE MAKER取得
JCA認定療法士

目次