実は、体を動かす前に、
体は「先に準備」しています。
それが**APAs(先行随伴性姿勢調節)**
という仕組みです。
APAsとは…
体が動く“前”に、
姿勢や筋肉を調整する無意識の動き
👉大きな意味でいうと
「姿勢制御(バランス)」の一部です。
たとえば…
腕を上げる時、
体幹が先に働くからスムーズに動ける!
体幹がグラついてたら、
手は重くて持ち上がりません💦

でも…
この体幹の働きは、
無意識で行われているため
自分では
「ちゃんとできてるつもり」になりがち
実際には、誤ったAPA’sが続くと…
❌本来とは違う動き方
❌過剰な緊張や代償動作
👉不調やケガの原因に!
もし、体幹が正しく働かないときは
👉APA’sに必要な筋肉の使い方を“再学習”することが大切です!
APA’sは
✅経験
✅記憶
✅運動学習
によって良くも悪くも変わるもの。
“クセ”が身についている可能性も…
→実は“感覚だけ”では分からないことも多いんです。
一度、エコー検査で、あなたの体幹の働きを可視化してみませんか?